ココ最近ビデオカメラを買いまして、このデータの管理について悪戦苦闘していた。ここ一年足らずの備忘録(2014/4/24までの)
有料のファイナル・カットやApertureあるいは各種コンバータで変換したり、。
ただ動画を撮るにあたってビデオカメラはやっぱりソニーの空間手ぶれ補正が・・・
PCはMacで譲れないってなりますよね。そしたらそこを何とかせねばなりません。
で、つい去年まではMacに取り込むには少々ハードルが高かったのですが、
結論から先に言うとiMovieが10.01のバージョンアップでネイティブ取り込みできるようになりました。終ー了ー
※追記2016/3月 OSX YosemiteからのPhotos(写真.app)にて mtsを(movに変換はするが60iとか60pとかの時代では無くなったのだ)扱うようになりました またxavcsのmp4もそのまま扱えます(←iPhotoではできない)。どうしてもiPhotoを利用したい場合出ないかぎりはPhotosにするのが懸命ですかね 追記終わり※
※追記2016/3月 OSX YosemiteからのPhotos(写真.app)にて mtsを(movに変換はするが60iとか60pとかの時代では無くなったのだ)扱うようになりました またxavcsのmp4もそのまま扱えます(←iPhotoではできない)。どうしてもiPhotoを利用したい場合出ないかぎりはPhotosにするのが懸命ですかね 追記終わり※
(以下参考)
まぁお手軽簡単にってのが前提条件だからね。
じゃあまぁ戦い続ける必要もないのだけれど、いまいち満足いっていないので。
とりあえず動画の取扱いについてやりたいことを優先度が高い順にあげますと
とりあえず動画の取扱いについてやりたいことを優先度が高い順にあげますと
・動画や写真のアーカイブを一箇所で扱う(←iPhoto)
・ブラウスして楽しむ(←iPhoto)
・オリジナルの画質で(←mts)
・フォトストリームで共有(←Mac)
・編集(←iMovie, FCPX)
となるんだけど、
iPhoneを使っていて写真が溜まってきた今、iPhotoは外せない。
つまりiPhotoでAVCHDを扱えれば一番楽ですと。なんとこれも60iには対応※したので60iで撮ってればそれでよかったのですが、PCで見るのがメインの僕は60pの動画がよかったので、近いうちに対応するだろうとたかをくくって60pで撮っていました。
しかし結局そろそろ、溜まったデータを視聴して楽しむ環境が欲しくなってきた次第です。
やっぱ見ないと撮る意味ないんですよね。
※(mp4に変換して29.97fpsにするようだけれど、日付データや位置情報(?※未確認)などはそのまま引き継ぎ。ただしiPhotoはインターレース解除をしてくれないので見るときはあまりキレイに見えないがファインダーから表示してQuickTimeで視聴するなどは可)
と困っているところに
iMovieが対応したからバンザイ終了でした。
つまりiPhotoでAVCHDを扱えれば一番楽ですと。なんとこれも60iには対応※したので60iで撮ってればそれでよかったのですが、PCで見るのがメインの僕は60pの動画がよかったので、近いうちに対応するだろうとたかをくくって60pで撮っていました。
しかし結局そろそろ、溜まったデータを視聴して楽しむ環境が欲しくなってきた次第です。
やっぱ見ないと撮る意味ないんですよね。
※(mp4に変換して29.97fpsにするようだけれど、日付データや位置情報(?※未確認)などはそのまま引き継ぎ。ただしiPhotoはインターレース解除をしてくれないので見るときはあまりキレイに見えないがファインダーから表示してQuickTimeで視聴するなどは可)
と困っているところに
iMovieが対応したからバンザイ終了でした。
しかしそれだとiMovieとiPhotoと2つの管理ソフトを使う必要が出てくるわけです。
60iならiPhotoで管理可能なのに、60pはiMovie/だなんて・・・
60iならiPhotoで管理可能なのに、60pはiMovie/だなんて・・・
なんて半端な・・・ここから試行錯誤が始まるんです。
解決策1 60iで撮る
解決策2 iPhotoが対応するまで待つ…
解決策3 mp4に変換する
解決策3を少し追求してみました。
方法1
QuickTimeで変換
一つ一つ変換するの?(→ボツ)
※途中、要求されたURLがこのサーバ上に 見つかりませんでしたというエラーが起こったけど解決
方法2
ソニー純正のPlayMemories Home(Mac版 1.1)を使ってmp4に変換してみる
(→29.94fpsに変換させられててボツ)
方法3
コンバータアプリを使う
・・・
が方法3を試す前に気づいた事があった。
mp4に変換すると、日付が変換した日(=ファイルが作成された日=撮影日)
となるのだ。
となるのだ。
これはまずい。非常にまずい。映像を繋がずほぼ素材で保存し、そのまま楽しむのが中心の私は、見る時は基本日付順に並べて見るからだ。
一つづつ撮影日を入力し直すのはさすがにスマートじゃないだろう…
となれば変換の意義に関わってくるので優先順位の確認のため天秤にかける
日付順にブラウス vs 一元管理(iPhotoのみ使う)
・・・という
AVCHD60pは現段階(2014/4)では
iMovieかFinal Cut Pro Xでmtsネイティブ管理
一つづつ撮影日を入力し直すのはさすがにスマートじゃないだろう…
となれば変換の意義に関わってくるので優先順位の確認のため天秤にかける
日付順にブラウス vs 一元管理(iPhotoのみ使う)
・・・という
AVCHD60pは現段階(2014/4)では
iMovieかFinal Cut Pro Xでmtsネイティブ管理
という最初の結論にに落ち着く。
と、一旦落ち着いたところで、最後の目的である編集をしようとすると大きな罠が…つづく。
と、一旦落ち着いたところで、最後の目的である編集をしようとすると大きな罠が…つづく。
0 件のコメント:
コメントを投稿